11日 波勝崎 水温25度前後 透明度5~15m前後
12日 初島 水温24~26度 透明度8~15m
皆さんこんちは、アヤカです。
山の日の連休は、1泊2日で波勝崎と初島へ行ってきました。
お天気が思わしくなく、雨が降ったり止んだり。。。
ナライも吹いて少々肌寒い瞬間もありましたが、13日の初島では、エントリーするころにはいいお天気に!
三ケ島は美しいケーブのあるポイントで、ネンブツダイやハタンポが群れていたり、ニシキウミウシ幼体、ウィランイボウミウシ、ウスイロウミウシ、ミチヨミノウミウシなど多種のウミウシが見られました。
弁慶では、イサキの大群に、キンギョハナダイの群れ、アオブダイなどを見ていると、少々強烈なダウンカレントに。。。
油断していましたね。(苦笑)
ゲストの皆様、ごめんなさい。
夜は、いつも通り、伊豆高原の湯でゆったりした後、別荘で宴会!(^^)v
楽しいひと時でした。
まずは、ヤグラ2.5。
今回はハーフボートのリクエストでしたので、ヤグラのそばからエントリー。
潜降ロープに擬態中のソウシハギの幼魚や、タカベやイサキの大群、クエ、カゴカキダイが群れていたり、とにかく魚影が濃いです!
周辺で、20分ほど散策後フタツネ方面へ。
ジョーフッシュや、テンロクケボリ、カタクチイワシの幼魚の群れを見ながらエキジットとなりました。
フタツネでは、2チームに分かれて潜りました。
オーナーチームは、砂地をまったり回り、サキシマミノウミウシやジョーフィッシュにキビナゴの群れ・・・を追いかけるカンパチの群れ等見ることが出来ました。
2本目は、オーナーチームもアヤカチームも四つ岩方面へ。
(今回も見られて生物は似たり寄ったり(^^♪)
ビシャモンエビや寄生虫の付いたガラスハゼ、ムラサキウミコチョウや交接中のニシキウミウシ、クマノミ、そして、またまたキビナゴリバー!!(^O^)/
出物いまいちでしたが、キビナゴが帳消しにしてくれました。(^^;
そして、この日の3本目で、ゲストのNさんが、400本達成!!
おめでとうございます!!(^O^)/
今回、事情があって、ケーキのお祝いが出来なかったのが心残りでしたが、楽しいダイビングになって良かったです。
ご参加のゲストの皆様。
二日間、ありがとうございました。
天気こそいまいちでしたが、海況良く、楽しいダイビングになりましたね。
またのご利用をお待ちしてます。