皆さんこんにちは、荒巻です。
元号が令和に変わった昨日、八丈島から帰ってきました。
今回の八丈ツアーは、天候に恵まれず、決して良い海況とは言えませんでしたが、丸一日はナズマドに入れたし、マクロ三昧で楽しんできましたよ。
では早速ログへ。
到着した27日は、北西の風が強く寒かったですね。(苦笑)
海の方も、荒れ気味でしたが、うねりながらもなんとか八重根が潜れました。
うねりの影響で、若干白っぽいですが、伊豆ダイバーからすると、十分青いです。
八丈と言えば、アオウミガメ!
しょっぱなから大接近でした。
私の中では、八丈と言えば、ゾウゲイロウミウシ!
八丈に来たら、見てみたいウミウシの一つです。
カンムリベラの幼魚。
その他、アマミスズメダイの幼魚やセナキルリスズメの幼魚など、いろんな赤ちゃんが見られました。
そんな感じで初日は八重根2ダイブで終了。
アフターダイブは、やすらぎの湯に行ってきました。
ツアー二日目も、うねりが収まらず、八重根オンリー。
でも、八重根は、だいぶ穏やかになってきました。
揺れが収まったので、透明度も回復。
八重根のアーチの辺りは、20mぐらい見えてます。
ウミウシも撮りやすくなりました。
アーチの下に居たリュウモンイロウミウシ。
たまたま見つけたフリソデエビ。
八丈サイズで大きいので、あまり可愛くはないかな。
GWの八丈島と言えば、アオリイカの産卵!
20杯ぐらいがフィーバーしてましたねー。
そして、バックグランドには、クジラの鳴き声が!
かなりの大音量だったので、近いな~と思っていたら、同じ時間に八重根の防波堤からクジラが見えたそうです。(@_@)
さらにこの日は、海況の良いうちにということで、ナイトダイビングへ。
日中は、注意して見ていないと気付かないヨコエビの仲間ですが、ナイトになると、邪魔になるぐらい出てきます。
ツアー3日目は、ようやくの凪!(^^)/
早朝からナズマドへ行ってきました。
朝一は、南潮が速かったので、無理をせず、馬の背の手前でのんびりマクロ。
透明度は25mぐらい見えています。
青かったですねー。(^^)/
ゲストT様発見のハチジョウタツ。
以前まではジャパニーズピグミーシーホースと呼ばれてました。
この日は、ゲストの入れ替え日でした。
お見送りするゲストと記念撮影。
お迎えのゲストも居たので、ちょっと遅めの2本目。
お陰で、他のグループと入れ違いになり、意外に空いてましたねー。
2本目でクレバスへ行ったので、3本目は、アーチをくぐって馬の背を回ってきました。
テングダイが居たり、キンギョハナダイが群れていたり、ユウゼンやレンテンヤッコ、トサヤッコの姿も。
賑やかでした!
ナズマドが潜れるうちに…ということで、4ダイブ決行。
ニタリ情報があったので、三角根まで出て大物待ちをしましたが、何も出ず。
エグジット寸前でアオウミガメが目の前に。
三角根まで出ると、こんなのも居ます。
この周辺固有種のキビレマツカサ。
その他、ナメモンガラ、キリンミノ、ハマフエフキ、キャラメルウミウシ、パイナップルウミウシ、キイロイボウミウシ、キスジカンテンウミウシ、テンテンウミウシ、ケラマミノウミウシ、ミスジアオイロウミウシ、アラリウミウシ、コールマンウミウシなどが見られました。
そして最終日は、予報通り大荒れ。
平成最後のダイビングでしたが、神湊港で1本だけ潜ってきました。
サンゴがぽつぽつあるのですが、中を覗くとヒメサンゴガニの仲間が。
港の中なので、透明度はあまり良くないし、生物は少ないのですが、じっくりマクロウオッチング。
なんだかんだで1時間近く潜っていました。
その他には、お土産物屋に行ったり、温泉に行ったり。
ご参加のゲストの皆様。
ご利用ありがとうございました。
生憎の海況とお天気でしたが、楽しんでいただけたようで良かったです。
また、よろしくお願いします。
写真提供:T様。
ありがとうございました!